吹矢 安浦たんと
◎9月5日 天応まちづくりセンターで体験会 ニュース・イベント
◎8月23日 不思議なパーフェクトとパーフェクト
◎8月2日 新メンバーのパーフェクト
◎7月23日 呉市オークアリーナで吹矢体験会
◎7月13日 こかげ広場の吹矢体験会
◎7月12日 広島県吹矢協会のホームページリニューアル
◎7月12日 6月の誕生祝い式とパーフェクト
◎6月29日 吹矢体験会(7/3(日))の開催
◎5月23日 体験会の開催
◎4月12日 4月の誕生祝い式
◎4月7日 トマト?のパーフェクト
◎3月28日 日曜日練習を開始
◎3月28日 新メンバーの紹介
◎3月8日 令和4年最初のパーフェクト
◎1月7日 一緒に吹矢しませんか?【募集を一時中断】
◎1月2日 一緒に吹矢しませんか?
◎1月1日 令和4年 新年の挨拶
ここから下は令和3年
◎12月31日 令和3年最後のパーフェクト
◎12月8日 令和3年の誕生祝い式とパーフェクト
◎11月2日 練習再開
◎1月1日 令和3年 新年の挨拶
ここから下は令和2年
◎3月22日 第12回スポーツウエルネス吹矢 広島県大会の中止
◎2月28日 第3回吹矢交流会 中止の連絡
◎2月22日 吹矢の記事は一休みE JR安登駅は全国区?
◎2月20日 3月から支部トーナメント戦開始
◎2月18日 第3回吹矢交流会@安浦 開催概要
◎2月7日 自分の基本動作を見てみよう
◎2月6日 令和2年の6番
◎2月6日 5月に開催:第3回吹矢交流会
◎1月15日 令和2年の4番・5番
◎1月14日 新年最初の練習
◎1月14日 1月・2月の予定と川尻体験講座のお知らせ
◎1月11日 優勝者インタビュー
◎1月11日 1月の誕生祝い式
◎1月10日 令和2年 最初の「パーフェクトとラスト1本」
◎1月1日 令和2年 新年の挨拶
ここから下は平成31年/令和元年
◎12月31日 安浦たんとの一年
◎12月31日 昇段試験(12月24日)結果
◎12月30日 安浦たんと支部吹納め 個人賞3賞決定
◎12月27日 安浦たんと支部大会 第6回たんと杯
◎12月27日 12月の誕生祝い式
◎11月28日 「吹矢カード」作りました
◎11月28日 ええとこ祭り 吹矢体験会
◎11月27日 第11回高知県オープン大会 ベリーダンス
◎11月27日 11月の誕生祝い式
◎11月7日 吹矢の記事は一休みE
◎11月6日 第11回高知県オープン大会
◎11月6日 高知県に行ってきました
◎10月23日 2019清盛大会
◎10月22日 10月の誕生祝い式
◎10月21日 筆の里スポーツウエルネス吹矢 普及交流会
◎10月20日 第12回 呉地域大会
◎10月7日 第12回 呉地域大会(速報版)速報版削除(10/20)
◎10月3日 第8回 中国・四国ブロック大会
◎9月30日 吹矢の記事は一休みD直しました(10/3)
◎9月19日 9月の誕生祝い式
◎9月18日 「ホームページ」アドレス変更記事を削除
◎9月18日 令和元年 夏の支部大会
◎8月7日 8月の誕生祝い式
◎8月7日 たんとのルーティン(7月30日)
◎7月25日 蒲刈短期講座 吹矢(7月22日)動画を投稿(7/31)
◎7月11日 第11回広島県大会(6月16日):お知らせ(大切なものですか?)
◎7月3日 第11回広島県大会(6月16日):PDF版を追加
◎6月29日 リーグ戦の順位が決定
◎6月21日 6月の誕生祝い式
◎6月21日 平成の事なんですが・・・
◎6月17日 第11回広島県大会:速報(6月16日)
◎6月15日 昇段試験(4月25日)(5月28日)結果
◎5月25日 蒲刈短期講座 吹矢(5月20日)
◎5月13日 ”令和”最初のパーフェクト(5月7日)
◎5月13日 新メンバーの紹介
◎5月11日 安浦たんと”令和”吹き初め(5月7日)動画の追加
◎4月24日 不思議なトリプル・パーフェクト(4月23日)
◎4月22日 安浦たんと支部大会:”令和”先取り大会(4月16日)動画の追加
◎4月21日 昇段試験(3月29日)結果
◎4月20日 蒲刈短期講座 吹矢(5月20日・27日)
◎4月18日 「リーグ戦」やってます
◎4月17日 「川尻吹矢同好会」が発足しました
◎4月16日 「活動・ブログ」を更新
◎4月14日 パーフェクトの確認は・・(1月22日の練習)
◎4月11日 1月の誕生祝い式(1月15日)
◎4月9日 川尻短期講座 吹矢(3月15日・29日)
◎4月5日 学習発表会(3月24日):吹矢(動画)
◎3月21日 昇段試験(2月26日)結果
◎3月19日 ホームページのアドレス変更
◎3月12日 川尻町吹矢体験会
◎3月12日 ちびっ子たちの「フッ!」
◎1月28日 吹矢の記事はちょっと一休み
◎1月15日 安浦中央ハイツ吹矢体験会(1月19日(土))
◎1月20日 安浦たんと吹き初め(1月8日(土))
◎1月15日 安浦中央ハイツ吹矢体験会(1月19日(土)):お知らせ
◎1月12日 2018年安浦たんと吹き納め【ゲーム】(12月25日)
◎1月1日 安浦たんと支部長の新年の挨拶
◎1月1日 安浦たんと忘年会(12月22日)
ここから下は平成30年
◎12月18日 安浦たんと支部大会(大会の様子(PDF)を追加:1月1日)
◎12月6日 安浦たんと支部 誕生祝い式(12月)
◎11月19日 第11回呉地域大会(11月)速報
◎11月13日 安浦たんと支部 誕生祝い式(11月)
◎11月12日 これは撥ね矢になる?
◎9月30日 第10回高知県オープン大会(9月22〜23日)
(動画を追加:10月20日)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎9月19日 島根県大会(大会の様子と動画を追加:1月2日)
◎9月18日 安浦たんと支部 誕生祝い式(6月、8月、9月)
(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎8月19日 吹矢の記事は一休みB(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎8月3日 安浦たんと支部員への連絡(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎7月29日 安浦たんと支部からの報告(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎7月3日 昇級段試験(5月29日実施)結果(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎7月3日 第10回スポーツ吹矢広島県大会(6月30日)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎6月21日 昇級段試験(5月8日実施)結果(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎6月17日 「たんと」道場にあの人が来ましたC(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎6月11日 6月の誕生祝式の(動画)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎5月7日 4月の誕生祝式の(動画)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎4月26日 第6回
中国・四国大会(3月24日)の様子(PDF版)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎3月21日 東広島オープン大会(3月10日)の様子(PDF版)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎3月3日 昇級段試験(1月30日実施)結果(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎2月27日 無心のパーフェクト(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎2月20日 緊張のパーフェクト(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎2月8日 パーフェクトが続いてます(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎2月8日 新メンバーの紹介(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎2月8日 「たんと」道場にあの人が来ましたB(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎2月7日 安浦たんと支部会員募集ポスターの更新(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎2月7日 安浦たんと支部新年会(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎2月1日 安浦たんと支部2月・3月の練習日(2018年6月20日削除)
◎1月31日 昇級段試験(12月19日実施)結果(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎1月22日 安浦中央ハイツ吹矢体験会の様子(PDF版)
◎1月21日 安浦中央ハイツ吹矢体験会(1月20日)
◎1月19日 安浦中央ハイツ吹矢体験会のお知らせ(「活動状況・ブログ」に移動)
◎1月17日 2017年安浦たんと忘年会の様子(PDF版)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎1月16日 今年最初のパーフェクトが出ました(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎1月15日 1月の誕生祝式の(動画)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎1月10日 広島県の支部と活動場所を更新
◎1月8日 2017年の安浦たんと支部の活動状況(PDF版)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎1月8日 第4回安浦たんと支部大会の様子(PDF版)を追加(「活動状況・ブログ」に移動)
◎1月8日 広島市大会(11月25日)の様子(PDF版)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎1月7日 ちょっと一休みA(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎1月1日 安浦たんと支部長の新年の挨拶(「安浦たんとの紹介」に移動)
ここから下は平成29年
◎12月31日 第4回安浦たんと支部大会(たんと杯)(速報)(2018年1月8日削除)
◎12月31日 「たんと」道場にあの人が来ましたA(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎12月18日 安浦たんと忘年会(12月12日)の記事(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎12月18日 12月の誕生祝式の(動画)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎12月12日 「たんと」道場にあの人が来ました(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎12月12日 安浦たんと支部パーフェクト預金貢献者の発表(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎12月7日 安浦たんと支部12月・1月の練習日(2018年2月1日削除)
◎12月6日 呉地域大会(11月12日)の様子(PDF版)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎11月30日 11月の誕生祝式の(動画)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎11月28日 呉地域大会(11月12日)の写真集(「活動状況・ブログ」に移動)
◎11月25日 公開済みの動画を動画リストに追加
◎11月25日 高知県オープン大会(10月28日)の懇親会の動画(ベル・アラビ)を公開
◎11月25日 新ええとこ祭り(11月19日)の様子(PDF版)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎11月19日 安浦 新ええとこ祭り の体験会(11月19日)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎11月18日 高知県オープン大会(10月28日)の様子(PDF版)
◎11月12日 呉地域大会(11月12日)速報(「活動状況・ブログ」に移動)
◎11月9日 安浦 新ええとこ祭り(11月19日)のお知らせ(「活動状況・ブログ」に移動)
◎11月8日 呉地域大会 駐車場(11月12日)のお知らせ(「活動状況・ブログ」に移動)
◎11月5日 清盛スポーツ吹矢大会(7月25日)の様子(PDF版)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎11月2日 呉地域大会大会(11月12日)のお知らせ(「活動状況・ブログ」に移動)
◎10月30日 高知県オープン大会(「活動状況・ブログ」に移動)
◎10月30日 10月の誕生祝式の(動画)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎10月29日 清盛スポーツ吹矢大会(10月7日)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎10月29日 9月の誕生祝式(第2回)の(動画)とメイキングビデオ
(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎9月30日 安浦たんと 10月・11月の大会・支部活動のお知らせ(「活動状況・ブログ」に移動)
◎9月29日 安浦たんと 平成29年度上期支部大会(9月19日(火))結果
◎9月17日 安浦たんと支部9月・10月の練習日(9月17日削除)
◎9月17日 安浦たんと 平成29年度上期支部大会の開催(「活動状況・ブログ」に移動)
◎9月15日 9月の誕生祝式の(動画)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎9月6日 ゆるキャラ(フキャット)投票を掲載(投票終了、削除)
◎9月6日 中学生のスポーツ吹矢体験(職場体験)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎9月2日 8月の誕生祝式の(動画)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎8月29日 7月・8月のパーフェクト(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎8月29日 昇級段試験結果(8月1日)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎8月20日 練習の一コマ(そっとおやすみ、他)(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎8月15日 安浦たんと支部 基本動作のチェックとその動画
◎8月10日 安浦たんと支部8月・9月の練習日(9月17日削除)
◎8月8日 真夏のスポーツ吹矢選手権大会(7月25日)の前半 後半の動画
◎8月8日 真夏のスポーツ吹矢選手権大会(7月25日)の様子(PDF版)
◎7月31日 真夏のスポーツ吹矢選手権大会(7月25日)(「活動状況・ブログ」に移動)
◎7月31日 たんとの言吹き(ことぶき) 第12回(PDF版)
◎7月18日 体育館入口 手前右です
◎7月14日 6月の誕生祝い式(3回目)の動画
◎7月12日 喜び?の顔 好調が戻ってきました(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎7月8日 トリプルと雪の結晶の様子(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎7月6日 第9回スポーツ吹矢広島県大会の様子(「活動状況・ブログ」に移動)
◎7月3日 会員募集ポスター作りました (「安浦たんとの紹介」に移動)
◎7月3日 7月25日が楽しみ (「活動状況・ブログ」に移動)
◎7月3日 撮り始めがちょっと (「安浦たんとの紹介」に移動)
◎6月27日 ちょっと一休み (「安浦たんとの紹介」に移動)
◎6月22日 6月の誕生祝い式(2回目)の動画とメイキングビデオ(MV)
◎6月15日 花柄「矢」のパーフェクト動画(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎6月14日 たんとの言吹き(ことぶき) 第11回(PDF版)
◎6月 7日 直径2cmのパーフェクトの動画(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎6月 7日 6月の誕生祝い式の動画(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎6月 7日 隔週土曜日の練習開始のお知らせ (「安浦たんとの紹介」に移動)
◎5月10日 4月の誕生祝い式 の動画(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎5月 9日 第9回スポーツ吹矢広島県大会参加のお知らせ (「活動状況・ブログ」に移動)
◎5月 3日 新しいメンバーを紹介(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎4月25日 昇級段試験結果 (「安浦たんとの紹介」に移動)
◎4月25日 平成29年スポーツ吹矢交流会
県協会HPへの掲載お知らせ (「活動状況・ブログ」に移動)
◎4月19日 平成29年スポーツ吹矢交流会 たんと支部の様子(PDF版)を掲載
◎4月 9日 平成29年スポーツ吹矢交流会 (「活動状況・ブログ」に移動)
◎4月 7日 第5回中国・四国大会(3月11日)の様子(PDF版)を掲載
◎4月 5日 これまでの動画リストを作成
◎4月 1日 サークルとして 新たな活動開始のお知らせ (「安浦たんとの紹介」に移動)
◎3月29日 たんとの言吹き(ことぶき) 第10回(PDF版)
◎3月28日 平成28年度後期 講習会大会 (「活動状況・ブログ」に移動)
◎3月28日 3月の誕生祝い式(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎3月17日 たんとの言吹き(ことぶき) 第9回 (PDF版)
◎3月11日 第5回中国・四国大会 (「活動状況・ブログ」に移動)
◎2月28日 2月の誕生祝い式 (「安浦たんとの紹介」に移動)
◎2月14日 平成29年スポーツ吹矢交流会(4月9日)開催のお知らせ (「活動状況・ブログ」に移動)
◎2月 7日 トリプル+パーフェクト(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎1月27日 川尻町 スポーツ吹矢体験会第2回(「活動状況・ブログ」に移動)
◎1月17日 1月の誕生祝い式(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎1月10日 平成29年 初吹き(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎1月 1日 新年のあいさつ(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎1月 1日 たんとの言吹き(ことぶき) 第8回(PDF版)
ここからしたは平成28年
◎12月27日 安浦たんと支部大会の様子(PDF版)
◎12月22日 川尻町 スポーツ吹矢体験会(「活動状況・ブログ」に移動)
◎12月20日 たんとの言吹き(ことぶき) 第7回(PDF版)
◎12月20日 昇級段試験結果(「安浦たんとの紹介」に移動)
◎12月 8日 たんとの言吹き(ことぶき) 第6回(PDF版)
◎11月29日 たんとの言吹き(ことぶき) 第5回(PDF版)
◎11月27日 新ええとこ祭 体験会(「活動状況・ブログ」に移動)
◎10月27日 たんとの言吹き(ことぶき) 第4回(PDF版)
◎10月13日 たんとの言吹き(ことぶき) 第3回(PDF版)
◎10月 2日 たんとの言吹き(ことぶき) 第2回(PDF版)
◎9月20日 たんとの言吹き(ことぶき) 第1回(PDF版)
◎ 天応まちづくりセンターで体験会
2022年8月25日、呉市スポーツウエルネス吹矢協会が、天応まちづくりセンターの吹矢体験会のお手伝いをしました。
「お茶の間サロン ふれあい」の皆さん、まちづくりセンターの方などを含めて20数名の方が参加されました。
体験前に、「腹式呼吸の健康効果」「腹式呼吸法を取り入れた基本動作」「得点計算で認知予防」などを話しました。そして、実際に吹いてもらい、予想以上に「的」に当たる楽しさを感じてもらいました。
2022年8月2日と9日にパーフェクトがありました。
8月2日の不思議なパーフェクトは、最初からこのような状況でパーフェクトになったものではありません。4投目までは矢が普通に刺さった7点で、5投目がダブル(下、左側)となった後に写真の状態になったものです。ダブルと同時に3本落ちなかったのが奇跡です。
翌週(8月9日)にもパーフェクトがありました。最近少しずつパーフェクトが出てます。練習の成果ですね!
メンバーの皆さん、近々「呉市分散大会」が開催されます。個人優勝、団体優勝に向けて、練習しましょう(けど、暑いですね😄)。
8月2日の不思議なパーフェクト
2022年7月26日、今年新しく加入したメンバーのパーフェクトがありました。
2022年6月18日、呉青年会議所が主催したイベント(生涯チャレンジプロジェクトU)で吹矢の体験会をしました。オークアリーナ体育館内 6m×14mの吹矢ブースに110名以上の皆さんが来てくれました。
有難うございました。また、ブースが終了した後に来てくれた方がいましたが、体験してもらえず申し訳ありませんでした。
写真をクリックすると写真集が見れます。「呉市スポーツウエルネス吹矢協会」の皆さんが、吹矢の指導、進行をしました。「RCC 田村アナウンサー」もブースに来てくれました。 ◎ 6月18日 こかげ広場の吹矢体験会
2022年6月18日、呉郵便局西隣「Kokage building 1階」で吹矢体験会をしました。
2時間の間、チビッ子から大人まで40人以上の皆さんに吹矢を楽しんでもらいました。又、体験に来てください。有難うございました。
写真をクリックすると記事が見れます。
◎ 7月1日 広島県吹矢協会ホームページリニューアル
2022年7月1日、広島県スポーツウエルネス吹矢協会のホームページがリニューアルされました。
これまでのホームページ(トップページ)と比べて、写真が多く使われています。パソコン/タブレット/スマホ(縦向き/横向き)で異なる見え方になっています。いろいろな見方をしてください。
写真をクリックするとホームページにアクセスできます。この写真はスマホ(横向き)のものです。 ◎ 令和4年6月の誕生祝い式とパーフェクト
2022年6月7日 令和4年6月の誕生祝い式を行いました。また、6月28日はパーフェクトがありました。 誕生祝の風船が落ちるなどハプニングがありましたが、みんな楽しく一段上(?1級上?)の歳となりました。こちらの動画も見てください。パーフェクトは3月29日以来です。
2022年7月3日(日) 呉市広のオークアリーナで、呉青年会議所主催「生涯チャレンジプロジェクトU」 体験ブースの一つで吹矢体験会(無料、予約不要)をします。多くの方の体験を待っています。
このイベントは、世代を超えて(孫たちに)繋ぐ・知ってもらうことをメインテーマにした全世代を対象にしています。 前半の体験会(吹矢他)、後半のけん玉チャレンジ他があります。「けん玉」は、高齢者健康維持としても「有効」で、70歳を超えてから始めて、「世界記録」を持っている方もいるそうです。 体験会は20ブース位で出店するようで、写真に乗っているもの以外に「金魚すくい」などもやるそうです。
◎ 体験会の開催
2022年6月18日(土) 呉郵便局西隣の「こかげ広場」で吹矢体験会(無料、予約不要)をします。多くの方の体験を待っています。
コカゲビルディングには駐車場がありません。申し訳ありませんが、近くの駐車場を利用ください。
【近くの駐車場】 土曜日、午後2時ごろ、いづれも利用可能でした。
@ リベラタワーパーキング 呉ステーションホテル横
1時間200円 歩いて5分程度 1時間20分停めると400円
タワーパーキングが苦手な方はA又はBへ
A 呉駅前駐車場 呉駅前広場
最初に1時間200円 それ以降100円/0.5時間
歩いて10分弱 Bより近い 1時間20分停めると300円
B 呉駅西駐車場 呉駅隣(ヒマラヤ隣/呉市バス駐車場)
0.5時間100円 歩いて10分程度 1時間20分止めると300円
◎ 令和4年4月の誕生祝い式+プチ情報
2022年4月5日 練習に先立ち、4月の誕生祝い式をしました。
デジタルカメラで風船割りを撮影するとき、こんなことがありました。
また、6月に呉市内で吹矢体験会を行うことになりました。体験会は小規模で行われます。日時、実施場所などは、後日、改めて発表します。
2022年3月29日 令和4年2回目のパーフェクトがありました。何故か、「トマトを2個」持ってます
いつでも、予約なしで体験、初回、2回目は無料
2022年4月10日(日)から、毎月第二及び第四日曜日の練習を開始します。平日(火曜日)は 都合つかない方も、休日に吹矢をできるようになりました。
大学生のあなた、ママ・パパ、最近からだを動かしてないなと思っている方(思っていない方も)、 一緒に吹矢(ひと吹き、そしてひと息)しませんか?
連絡先は、安浦たんと支部 新宅 政治
090-2002-5770
会場(場所:安浦まちづくりセンター/三津口分館)・時間等の詳細は、下のパンフレットを見て下さい。クリックすると大きく見えます。
会場では、私たちが吹矢の練習をしており、直接、来て頂けます。新型コロナウィルス感染対策(マスク着用、平熱の確認、手の洗浄等)をお願いします。
◎ 新メンバーの紹介
2022年3月22日 安浦たんと支部に新メンバーが加わりました。
これまで、岡山県の支部で吹矢をされていた方です。
2022年3月8日 令和4年最初のパーフェクトがありました。
また、この日新しいメンバーが、次週加わることになりました。後日、改めて発表します。
3月8日から練習を行います。尚、3月は日曜日の練習は休みです。日曜練習は4月から行う予定です。
会場では、私たちが吹矢の練習をしており、直接、来て頂けます。新型コロナウィルス感染対策(マスク着用、平熱の確認、手の洗浄等)をお願いします。
◎ 令和4年 新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
昨年11月から、吹矢の練習を再開しました。今後も楽しい吹矢をしていこうと思います。メンバー一同より
2021年12月21日 令和3年最後のパーフェクトがありました。
令和3年のパーフェクトは「3回」とも、このメンバーでした。
2021年11月30日 令和3年最初の誕生祝い式と、最初のパーフェクトが出ました。 上が”11月の誕生祝い式”、下が”パーフェクト”です。
最初のパーフェクトは、実は、この前に同一メンバーでありましたが、2年近くの休止期間があると、「的の前」で記念撮影することを忘れてました(誕生祝い式も同じです)。
この写真も後ろからなので、パーフェクトになっていることは分かりませんが、正真正銘のパーフェクト(パーフェクト貯金 2回目)です。
誕生祝い式の様子はこちらを見て下さい。
新型コロナ感染が落ち着いたことから、11月2日(火)から、練習を再開しました。
又、会員拡大の為、これまでの火曜日の練習(平日の練習)以外に休日を練習日をすることとし、どのように進めるか・どのように周知/広報するか の打合せをしました。
「第12回スポーツウエルネス吹矢広島県大会」は6月28日(@庄原)に開催予定でしたが、新型コロナウィルス関連諸事情により中止となりました。 3月20日付けで広島県協会 会長から連絡がありました。
なお、3月19日付けで協会本部から 「練習会及び活動に当たっての対策と注意事項」が発信されていますので、一読下さい。
又、新型コロナウィルスの影響で、安浦たんと支部が予定していた競技会・イベントの内、中止(決定・予定)・延期等となっているのは次のものです。
〇 3月末まで(毎週火曜日)予定 たんと支部練習の休止
〇 3月21日 東広島オープン吹矢大会 中止
〇 3月29日 安浦町学習発表会(吹矢ステージ発表) 中止
〇 4月〜 たんと支部トーナメント戦 延期
〇 5月10日 吹矢交流会 中止(2月28日発表)
〇 6月28日 広島県大会 中止(今回発表)
他支部の方と会う機会は少なくなりますが、「ウィルス終わったね〜!」と言える日が来るのを待っています。
◎ 第3回吹矢交流会 中止の連絡
5月10日に予定していた「第3回吹矢交流会」は、コロナウイルスの終息のめどが不明なことから、残念ながら中止と致します。
交流会を楽しみにされていた方、事前準備をされていた方にはご迷惑をお掛けし、申し訳ありありません。
ウィルスは「矢」ではなく、「吹矢で培われた健康な体」で追い返しましょう。
◎ 吹矢の記事は一休みE JR安登駅は全国区?
写真は、JR呉線安登駅です。映画で主人公ハルが、東日本大震災で津波に襲われた故郷・岩手県大槌に旅立つシーンに使われた駅です。
映画は「風の電話」、実在するものだそうです。「呉市」に関連がある映画です。
駅名は「あと」と発音します。私の最寄り駅です。全国で上映されていますが、何人の方が「あと」と読んでくれるでしょうかね?
3月から、たんと支部メンバーでトーナメント戦を行います。2月18日の練習日に「対戦相手を選ぶ」あみだくじをしました。メンバーは13名なので1回戦不戦勝(シード)が何名かいます。敗者復活戦もあります。これまでの支部競技会で優勝したメンバーが賞品(矢)を提供してくれます。
4月に優勝決定戦を行う予定です。 ◎ 第3回吹矢交流会@安浦 開催概要 ⇒中止です
5月10日(日)の「第3回スポーツウエルネス吹矢交流会」の開催概要は次の通りです。皆さんの参加を待っています。
【開催概要】
1.開催日時 令和2年5月10日(日)
受付 9:30 開会式 10:15 競技開始 10:45
2.開催場所 呉市安浦まちづくりセンター
屋内シューズが必要です
3.競 技 個人戦(6ラウンド合計)のみ 6m・8m・10m
男女別に3位まで表彰
4.参加資格 スポーツウエルネス吹矢を愛する人、どなたでも参加できます
5.定 員 120名(会場の都合です。申し訳ありません)
6.参加費 1,500円(弁当は持参ください)
7.締め切り 4月10日(金)
◎ 自分の基本動作を見てみよう!
1月21日(火)、支部メンバーの基本動作を正面から撮影しました。そして今週の「ラスト1本」はこのメンバーでした。
下の写真をクリックすると動画が見れます。

1月28日(火)、令和2年の6番パーフェクトがありました。令和2年のパーフェクト紹介は、今回で終了です。
5月10日(日)に「第3回吹矢交流会」を行います。第1回は平成29年に安浦で、第2回は令和元年に熊野で開催されました。毎年、大会が集中する秋を避け、春に開催します。
開催案内、実施要領などはこれから、連絡します。
下の写真は、第1回開催を伝えるポスターです。クリックすると拡大版が現れます。
1月14日(火)、令和2年の4番・5番パーフェクトがありました。そして今週の「ラスト1本」はこのメンバーでした。
左から「4番」「5番」そして「ラスト1本」です。
2020年1月7日(火)、新年最初の練習の前に、支部長の挨拶と「お年玉(矢)」が配られました。お年玉は、支部メンバーの方が提供してくれたものです。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
こちら(クリック)は、その吹き初めの様子です。
◎ 1月・2月の予定と川尻体験講座
1月と2月の安浦たんと(練習日、体験講座他)の予定です。
火曜日午後(13:30〜15:30)は、呉市安浦まちづくりセンター4階で吹矢の練習をしています。見学・体験はいつでもOKですヨ。気軽に来てください。4階のトイレに行く振りをして、エレベータで上がったら、ドアのガラス越しに吹矢の様子が見れます。
川尻体験講座は、呉市川尻まちづくりセンターでやります(事前申し込みが必要:0823-87-3311)。時間は13:00〜15:00です。新宅支部長が講師です。
1月7日(火)、安浦たんと支部に筆の里くまの支部のこの方:スポーツウエルネス吹矢 第1回 全国オープン大会 10m優勝者が 来られて、一緒に練習をしました。そして、単独の優勝インタビューをさせて貰いました。
下の写真をクリックするとインタビューの様子が見れます。
左側の写真は、吹矢協会会報 第213号に掲載された写真です。
1月7日(火)、安浦たんと恒例の誕生祝い式をしました。今回は、撮影映像を演習することなく、そのまま「Youtube」に投稿することができました。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
1月7日(火)、令和2年の最初の練習があり、さっそくパーフェクトがありました。そして最初の「ラスト1本」はこのメンバーでした。
左から「1番(パーフェクト3回)」「2番(2回)」「3番(1回)」そして「ラスト1本」です。
新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は「安浦たんと支部」設立平成26年から7年目を迎えます。設立当時5名の支部員は現在13名、全員が二段以上となりました。
私たちは、吹矢の練習・技術向上だけではなく、広島県内外の競技会に参加し、その思い出作りにミニ観光もしています。 今後も楽しい吹矢をしていこうと思います。
吹矢を考えている皆さん、”腹式呼吸”の吹矢、私たちと一緒にしませんか。
スポーツウエルネス吹矢 安浦たんと支部長
新宅政治
◎安浦たんとの1年(平成31年/令和元年)
平成31年/令和元年、この一年、安浦たんと支部では体験会、発表会、支部大会/外部大会等色々なこと・楽しい思い出作りをしました。
1月 たんと吹初め、体験会(安浦町中央ハイツ)
2月 体験会(安浦こどもフリーマーケット)
3月 短期講座(川尻)、東広島大会、学習発表会(安浦)
4月 たんと支部大会(令和先取り)
5月 たんと令和吹初め、短期講座(蒲刈)
6月 広島県大会、たんと支部リーグ戦(決勝戦)
7月 短期講座(蒲刈)
8月 たんと支部大会(真夏の決戦)
9月 中国・四国大会
10月 呉地域大会、くまの大会、清盛大会、高知大会、同懇親会
11月 体験会(安浦新ええとこ祭り)
12月 たんと支部大会(第6回たんと杯)、たんと吹納め
◎ 安浦たんと 昇段試験
12月24日(火)に、安浦たんとメンバーの昇段試験が行われ、次の方が三段に合格しました。 おめでとうございます。
12月24日(火)、安浦たんと支部の「令和元年吹納め」がありました。そして、平成31年として始まったこの一年間の個人賞発表・表彰がありました。
〇 MVP賞(最多最高得点賞)
〇 最多パーフェクト賞
〇 最多ラスト1本賞
また、今年最後のパーフェクトがありました。全てこの方です。
写真をクリックすると吹納めの動画が見れます。
12月17日(火)、年末恒例の「安浦たんと支部大会:第6回たんと杯」がありました。12名が優勝目指し、熱戦を繰り広げました。日頃の練習を基に算出したハンディキャップ戦です。
「たんと杯2回目の優勝」「連続パーフェクト」等、楽しい大会でした。
写真をクリックすると大会の様子(PDF)が見れます。
12月3日(火)、安浦たんと恒例の誕生祝い式をしました。風船割り用の矢を吹きますが、たまに風船に当たらないことはあるものの、今回は別のことで風船が割れませんでした。筒と矢のサイズの関係はデリケートですね!
下の写真をクリックすると動画が見れます。
11月17日(日)安浦 新ええとこ祭りの反省が一つありました。「吹矢に興味がある」と話される方がいらしたのですが、「支部紹介」「連絡先」「練習場所・日時」を持ち合わせておらず、口頭で伝えるしかありませんでした。
そこで今回、「安浦たんと 吹矢カード」を作りました。本日、体験会の写真を渡す際、1枚使いました。実際の大きさは「写真L版」の半分です。
11月17日(日)、呉市安浦まちづくりセンターと周辺で、安浦 新ええとこ祭りがありました。昨年は西日本豪雨の影響で安浦町も被災し、開催されませんしたが、今年は安浦町内外からたくさんの方が来て、楽しい祭りとなりました。
安浦たんと支部では、体育館で吹矢体験会を行い、大勢の方に楽しんでもらいました。矢を吹いて
「的」当たったことで大喜びする方、吹矢初段にすぐ合格できる方、お子さんと一緒に吹矢をするママ・パパ、「少しはこっちの話も聞いてくれ〜」と言いたくなる元気なちびっ子軍団、7点×3本以上の方が挑戦した風船割り等、終了時間まで楽しんでもらいました。
皆さん有難うございました。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
スポーツウエルネス吹矢 高知県オープン大会(10月26日(土))の後に行われた懇親会(ベリーダンス)の模様です。写真下のアンダーライン文字をクリックすると動画が見れます。
写真は、ファイブダンサーズ
ベリーダンスD ファイブダンサーズ
べリーダンスC スリーダンサーズ
ベリーダンスB リズミック・スティック
ベリーダンスA 深紫黒の扇
ベリーダンス@ テーブルを回って登場
◎ 11月の誕生祝式
11月5日(火)、安浦たんと恒例の誕生祝い式をしました。毎回、「的」に「風船と垂れ幕」を取付けるのですが、その様子もあります。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
「ぶし」が「しぶ」?
吹矢の大会に行くと、支部名の「安浦たんと」って何ですか?、どういう意味ですか?、由来は何ですか? とよく聞かれます。
「安浦町の民謡:安浦たんと節(ぶし)から来てますと」答えます。「安浦たんと節」を知らない/歌えないので説明のしようがなく、聞かれた方も「そうなんですか」と、そこまでで納得してくれます。
こちらをクリック すると、その「安浦たんと節」の謡いが見れます。 「かつお節」の産地に吹矢の支部が新しくできて「かつお支部」と命名されたら、支部名だけで友達になれそうです。 ◎ 第11回高知県オープン大会
10月26日(土)、高知県南国市立スポーツセンターで、スポーツウエルネス吹矢 第11回高知県オープン大会がありました。この投稿は期間限定で掲載します。
下の写真をクリックすると大会の様子(PDF)が見れます。
10月26日(土)〜28日(月)、高知県に行ってきました。26日朝、呉市安浦町(地図の〇印)を出発して、山陽自動車道、瀬戸中央自動車道経由で南国市に泊りました。27日〜28日に四万十川遊覧船、足摺宇和海公園、足摺岬、ジョン万次郎記念館を回り、しまなみ海道を通って安浦に戻りました。
色々な所でたくさんの写真を撮り、そして、色々な思い出で作りました。車3台で移動しました。運転手さんお疲れさまでした。
26日夜は懇親会があり、その昼は吹矢がありました。
3日間で延べ900km近く走りました
四万十川:ここにも温暖化の影響が・・・ 見残し海岸(団結力を発揮!)
地球を押す写真が良かったかな? 上皇、天皇陛下も泊まられた旅館
ジョン・万次郎
足摺灯台 来島海峡大橋(見えません)
懇親会の広島県メンバー(ステージを借りました) ベリーダンス:今年も素敵でした
旅行の前日は吹矢大会でした 見る間に横断幕が下がり・・・
10月19日(土)、呉市警固屋体育館で、「2019スポーツウエルネス吹矢 清盛オープン大会」があり、安浦たんとから6名が参加しました。お楽しみ抽選会で たんとメンバーに「矢 100本」の大当たり。開催元の音戸清盛支部の皆さん、籤を引いて頂いた方、有難うございました。
大当たりのせいでしょう、たんと恒例の「集合写真撮影」を忘れてしまいました。 下の写真をクリックすると大会の様子(Youtube)が見れます。
10月15日(火)、安浦たんと恒例の誕生祝い式をしました。風船(的)は、垂れ幕の関係でいつも練習している位置より高いところにありましたが、無事に命中し歓声が起きました。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
10月13日(日)、広島県熊野町立体育館で、「筆の里スポーツウエルネス吹矢 普及交流会」があり、安浦たんとから8名が参加しました。10mでは大会委員長が「優勝」する結果となる(「辞退しません」発言あり!)など、楽しい交流会となりました。
写真をクリックすると大会の様子(PDF)が見れます。
10月6日(日)、広島県呉市安浦まちづくりセンターで、「第12回 スポーツウエルネス吹矢 呉地域大会」がありました。江田島市、呉市から、9支部(講座・教室等を含む)が参加しました。この中には、安浦たんとが吹矢のサークル活動を応援している「川尻教室」の3名も参加しました。 また、蒲刈まちづくりセンターでサークル活動をしているメンバー1名も「安浦たんと」として参加しました。いずれも、スポーツウエルネス吹矢大会のデビュー戦となりました。
下の写真をクリックすると大会動画(優勝カップ返還、選手宣誓、始矢式、第一組 第一ラウンド他)が見れます。 大会の様子(写真)は こちら(PDF)をクリックください。
9月28日(土)、徳島県美馬市体育館で、第8回 中国・四国ブロック大会があり、安浦たんとから6名が参加しました。大会当日の朝、安浦を出発し、事故の影響で高速道路を一度降りる「想定外」はありましたが、大会には無事参加できました。
夜は高松市に泊まり、翌日は小豆島(寒霞渓)観光をしました。これまで「観光は雨降り」になることが多かったのですが、今回は珍しく「晴れ観光」となりました(今回、参加しなかったメンバーが「雨男・雨女」と言うこと?)。
下の写真をクリックすると大会動画が見れます。
9月(もう10月ですが・・・)は、無花果がおいしい季節です。どこのスーパーマーケットでも売り出されています。
でも無花果は、悲しい果物だそうです。雨に当たるだけで、どんなにおいしい無花果も商品価値がなくなるとのことです。安浦の無花果がおいしいから、検査が厳しいのですかね?「熟し柿」大好きの私には、少しびっくりな話でした。
9月3日(火)、安浦たんと恒例の誕生祝い式をしました。誕生祝い式は「的代わりの風船」を、針が付いた「特別な矢」で割る儀式(?)ですが、毎回笑い声が絶えません。
今回はその「特別な矢」を支部長が2つ用意していました。何かを感じたのでしょうね。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
8月27日(火)、安浦たんと支部大会をしました。日頃の練習成果(成績)を基にした”ハンディキャップ”戦の結果、次の方が上位成績となりました。優勝者は「ベストグロス賞」も獲得しました。
賞品の袋に”100円罰金賞”と書かれていますが、誰が貰ったんですかね?動画を見るとわかります。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
8月6日(火)、吹矢の練習前に、安浦たんとメンバーの誕生祝い式をしました。風船割りのために毎回準備する「特別な矢(針が付いた矢)」が今回行方不明となり、「急ごしらえの矢」を作って祝い式を無事に(幕が見事に垂れて)終了しました。
またこの日、「筆の里くまの」から河登副支部長が来られ、一緒に練習すると共に「七段受験」時の様子と「その後の心」について貴重な話も聞きました。有難うございました。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
7月30日(火)、練習前にたんと支部で行っているルーティン(準備体操、呼気圧訓練(ピロピロ笛)、基本動作)のビデオ撮影をしました。
たんとで「一・二を争う」エンターテナー二人と支部長が主役です。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
7月22日(月)、呉市蒲刈まちづくりセンターで、吹矢の短期講座がありました。5月と7月各2回、計4回の最終回になります。
今回は、7月生まれのメンバーの「誕生祝い式」と、練習成果を発表する「競技会(試合)」を行いました。どちらも安浦たんと支部で定期的に行っているものです。
”講座としての吹矢"は終了しますが、これからは"自主サークルとして吹矢"を続けられるそうです。
講座の様子は こちら(PDF)をクリックください。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
お知らせ(大切なものですか?)
「個人名」が記載された大会プログラムが残っていました。会場清掃の際の段ボールの中に入っていたものです。不用品として廃棄してよい様なら処分しますが、大会の記念として持っておきたい方がいらっしゃいましたら連絡ください。
支部は、江田島オリーブ、筆の里くまの、広島西の方です。
6月16日(日)に、呉市体育館でスポーツウエルネス吹矢 第11回広島県大会が行われました。呉市 新原市長による「始矢式」から始まった大会は、パーフェクト賞賞品が不足する!と言うハプニングがありましたが、県立広島大学 刈谷准教授他の吹矢による健康効果説明・呼気圧他測定と、楽しい一日を過ごしました。
大会の様子は こちら(PDF)をクリックください。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
パーフェクト賞を受賞された方たち
安浦たんとでは、メンバー同士の総当たり戦(リーグ戦)を1月からしてきました。その同点決勝・3位決定戦が6月18日(火)にあり、最終的な順位の決定と表彰式・「ラッキー賞」の発表がありました。
上位3名には賞品の「矢」が贈られ、「ラッキー賞」は4位以下のメンバーのくじ引きで「当たり」が決まりました。くじの引き直しするハプニングがあった際、引き直し前の「最初のくじを戻さなかったからくじ運が悪いんよ」と言われたメンバーがいたり、全敗(最下位)のメンバーがラッキー賞だったり、楽しい表彰式でした。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
吹矢の練習前に、安浦たんとメンバーの6月の誕生祝い式をしました。安浦たんとには6月生まれのメンバーが4人います。最初に「ひとり」が、そのあと、同学年の3人が矢を吹いて、風船割り(誕生祝い)をしました。
ひとりだけ先に吹いたのは「動画撮影のアングルの関係」と思っていましたが、どうも、昨年6月の誕生祝式の事が関係しているようです(多分)。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
(1)4月の誕生祝式
4月2日(火)、吹矢の練習前に、安浦たんとメンバーの4月の誕生祝い式をしました。風船は割れたのですが、矢はどこに刺さったか分かりましたか?
下の写真をクリックすると動画が見れます。
4月25日(木)、安浦たんと支部長が昇段試験を受け、五段に合格しました。おめでとうございます。
5月28日(火)に、安浦たんとメンバーの昇段試験が行われ、次の方が合格しました。おめでとうございます。
5月20日(月)、呉市蒲刈まちづくりセンターで、吹矢の短期講座がありました。 皆さん、元気で、明るくて、楽しい方たちで、笑い声が絶えない”講座 第1回目”となりました。まちづくりセンタースタッフの方も吹矢の体験をし てもらいました。何人かの方に、「的の前」で写真を撮らせてもらいました。
5月27日(月)に第2回目の講座があります。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
”令和”最初のパーフェクト(左から第1号、第2号、第3号)が、”令和”最初の練習日 (5月7日)に出ました。見学・体験に来られた方が、安浦たんとの”令和 第3号パーフェクト者”となりました。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
3月から一緒に練習をしている”新メンバー”を紹介します。
OSさんです
5月7日(火)、令和元年としての最初の練習日、”令和”吹き初めをしました。 見学・体験に来られた「川尻で吹矢」をされている方も、吹き初めに参加してもらいました。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
4月23日(火)、吹矢の練習で「トリプルパーフェクト」がありました。安浦たんとでも「トリプルパーフェクト」は、たま〜にありますが、このトリプル(写真 左)は少し違っていました。このトリプルと同じもの(写真 右)が昨年11月に別のメンバーでありました(この時は「5点」)。
4月16日(火)、安浦たんと支部大会をしました。半年間の練習を基にした”ハンディキャップ”を考慮した「ネット得点」による競技大会です。
”ハンディキャップ”の恩恵があった大会になりました。左から優勝、準優勝、3位の方たちです。パーフェクト賞(1名の予定)は予想外(?)の3倍となりました。
動画はこちらをクリックください。
下の写真をクリックすると様子(PDF)が見れます。
3月26日(火)、安浦たんとメンバーの昇段試験が行われ、次の方が合格しました。おめでとうございます。
YTさん
5月20日(月)と27日(金)、呉市蒲刈町で「蒲刈まちづくりセンター/5月の短期講座」として吹矢をやります。安浦たんと/新宅支部長が講師をします。
興味のある方は、「0823-68-0301」へ申し込みください。
時刻は13:30〜15:30です。
下の写真をクリックすると、蒲刈まちづくりセンター広報(4月)が見れます。
安浦たんとでは、メンバー同士の総当たり戦(リーグ戦)をしています。2月5日(火)は”四段保持者”と”三段保持者”の対決がありました。その隣では”三段保持者”が練習しており、安浦たんとの立ち位置「10m」のそろい踏みがありました。
”四段・・”とは、(一)日本スポーツウエルネス吹矢協会が規定している「段・級位」です。”三段以上”は、立ち位置「10m」で吹きます。 下の写真をクリックすると動画が見れます。「惜しい5投目」の映像もあります。
◎「川尻吹矢同好会」が発足(4月5日)
呉市川尻町で「川尻吹矢同好会」が発足し、4月5日に第1回目の練習を開始しました。
同好会の練習は次の通りです。川尻町周辺の方、私たちと吹矢をしませんか?
場所 :川尻まちづくりセンター2階
日時 :毎月第1及び第3金曜日 13時〜15時
連絡先:安浦たんと支部 新宅 政治支部長
下の写真をクリックすると練習の様子が見れます。 ◎「活動・ブログ」を更新(4月16日)
安浦たんとの活動を更新していませんでしたが、ほぼ1年分(外部活動・独自活動)と当面の予定を追加しました。詳しくは「活動・ブログ」タグのクリックをお願いします。
◎「Sさん」が確認しました(1月22日)
この日の吹矢の練習で、支部長が3回のパーフェクトを出しました。4回のパーフェクトになっているかどうかは「Sさん」が確認しました。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
吹矢の練習前に、安浦たんとメンバーの1月の誕生祝い式をしました。今年から、これまでの「紙吹雪」に代えて「おめでとう垂れ幕」にしました。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
3月15日・29日(金)、呉市川尻まちづくりセンターで短期講座:スポーツウエルネス吹矢を開講しました。2週間の間が空いた2回の講座でしたが、皆さん「コツをつかむのが早く」6mの立ち位置で始めましたが、講座終了段階で「8m」でも素晴らしい得点となりました。
講座の様子(PDF)は こちらをクリックください。
3月24日(日)、呉市安浦まちづくりセンターで学習発表会をしました。まちづくりセンターの講座、又は、まちづくりセンターで活動しているサークルの一年間の成果を舞台発表するもので、毎年行われています。
安浦たんとは、「吹矢の生立ち、健康効果、練習法」の説明、吹矢実技、来場者による吹矢体験会をしました。町内の皆さんに「吹矢」を知ってもらえたと思います。
発表会の様子(PDF)は こちらを、動画は こちらをクリックください。
2月26日(火)、安浦たんとメンバーの昇段試験が行われ、次の方が合格しました。おめでとうございます。
KYさん
3月15日(金)と29日(金)、呉市川尻町で「川尻まちづくりセンター/3月の短期講座」として吹矢をやります。安浦たんと/新宅支部長が講師をします。
興味のある方は、「0823-87-3311」へ申し込みください。
詳しくは こちらをクリックください。
3月の安浦たんとの活動・行事予定は次のようになっています。また、毎週、火曜日13:30〜15:30、安浦まちづくりセンター4階で練習をしています。 3/02(土) 第8回東広島オープン大会【済】
3/15(金) 川尻吹矢体験会 先着15名
(@呉市川尻まちづくりセンター 13:00〜15:00)
3/17(日) 第7回中国・四国ブロック大会
(@島根県出雲市斐川町)
3/24(日) 安浦学習発表会:吹矢他
(@呉市安浦まちづくりセンター 9:30〜15:00)
3/29(金) 川尻吹矢体験会 先着15名
(@呉市川尻まちづくりセンター 13:00〜15:00)
を予定しています。
◎ 安浦こどもフリーマーケット ちびっ子たちの吹矢体験
2月11日(月)、安浦まちづくりセンター/三津口分館で、「安浦こどもフリーマーケット」があり、スポーツコーナーの一つとして吹矢をしました。ちびっ子から大人までたくさんの方が吹矢体験をしてくれました。
体験会の様子は こちらをクリックください。
ちびっ子たちは一生懸命「フッ!」しました。それを手伝う私たちは「ふ〜」。楽しい体験会でした。
主催していただいた「災害で生活が変わった子供を支援する会」とスタッフの皆さん、有難うございました。
1月19日(土)、呉市安浦町中央ハイツでスポーツ吹矢の体験会をしました。「ふれあいサロン なごみ会(中央ハイツ住人主催)」のレクリェーションとして実施したもので、昨年1月に引き続き2回目の体験会です。
安浦たんとからは5名が参加し、新年の挨拶として風船割りをしました。その後「紅白」の分かれて熱戦を繰り広げました。
体験会の様子は こちらをクリックください。
◎2019年1月 安浦たんと吹き初め
1月8日、安浦たんとの吹き初めをしました。
吹き初めの様子は こちらをクリックください。
今年の年男・年女3人が、3つの風船に矢を吹き、新年のお祝いをしました。その後、練習を始め、今年初めての「パーフェクト」が出ました。
◎ 中央ハイツ吹矢体験会
1月19日(土)中央ハイツ自治会館で”なごみ会”主催の吹矢体験会をします。
ふれあいサロン”なごみ会”では、親睦を目的とした”参加型”の活動を毎月開催しており、安浦たんとが、その手伝いをすることになりました。
昨年も体験会をしており、その様子はこちらをクリックください。
◎2018年12月 安浦たんと支部吹き納め【ゲーム】
12月25日、2018年最後の練習日のこの日、支部員11名と「筆の里くまの」のあの方、計12名が3チームに分かれて「ビンゴターゲット」でゲームをしました。
ゲームの様子は こちら(PDF)をクリックください。
「9個の的」に「9回」吹いて、同じ的に当たった矢は一本しか有効にならない得点法です。何回見てもどのチームが優秀しているのか分からないので、「順位」を記載してあります。
◎安浦たんと忘年会(12月22日)
スペシャルゲストに、筆の里くまの支部の河登夫妻を迎えて忘年会をしました。
7月豪雨で場所を変えての練習などもありましたが、この一年、大会への参加・体験会の開催等をしました。
1月 体験会(安浦町中央ハイツ)
3月 東広島大会
4月 中国・四国大会
7月 広島県大会 ◎7月豪雨
9月 島根大会、体験会(安浦町市迫)、高知県大会
10月 清盛大会
11月 呉地域大会
12月 たんと支部大会
忘年会の様子は こちら(PDF)をご覧ください。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
12月18日、一年を締めくくる「たんと杯」スポーツ吹矢大会をしました。支部員11名が参加して優勝カップを争い、2回のパーフェクトを含む「190点越え」の成績で、支部長が優勝しました。
大会の様子は こちら(PDF)をご覧ください。(1月1日追記)
今回の支部大会を含め、今年一年を通した各種成績は以下のようになりました。おめでとうございます。
支部リーグ戦 第一位:下光さん、第二位:鹿又さん、第三位:吉本さん
年末支部大会 第一位:新宅さん、第二位:鹿又さん、第三位:川口さん
年間MVP 第一位:鹿又さん
パーフェクト賞 年間最多:鹿又さん
年間一本勝負賞 年間最多:新宅さん
下の写真をクリックすると動画が見れます。
12月の誕生祝い式をしました。
ことしも残りわずかとなり、12月は
12/11(火) 練習
12/18(火) たんと支部大会(豪華賞品付き)
12/22(土) 忘年会(@灘)
12/25(火) 吹き納め
を予定しています。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
広島県江田島市大柿市民センターで行われた、「第11回呉地域大会」に参加しました。
「呉地域大会」の恒例となっている、「参加者全員」による集合写真撮影を行い、競技を開始しました。競技結果・成績は、広島県スポーツ吹矢協会のホームページに掲載されるそうです。
安浦たんと支部としては、うれしい「パーフェクト+動画撮影」がありました。
吹矢の練習前に、安浦たんとメンバーの11月の誕生祝い式をしました。的につけた風船を割るだけですが、筒を構え、矢を吹くまでの一瞬の緊張の後の破裂音が、何よりの贈り物となる素敵な誕生祝い式です。
今回は、風船の中の紙吹雪をこれまでよりたくさん入れたので、紙吹雪が舞い上がる様子がよくわかりました。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
10月23日の吹矢練習日、次のような事がありました。
5本の「矢」を吹いた後「的」に近づくと、中央付近の「矢」の先端の鋼球が「的」に入りこまずに、見えていました。この「矢」はほかの4本に支えられて床に落ちることはありませんでしたが、4本を先に抜くと落ちました。
支部長の説明によると、”先端の鋼球が見えているのは「的」に刺さっているとは言えないので「撥ね矢」”となるそうです。そのあと、「ダブル」特に「トリプル」は的に刺さっていないから「撥ね矢」?、鋼球が見えないから(刺さっていないと言えないので)「撥ね矢」にはならない?、等々、話が盛り上がりました。
結局、普通の大会では「矢」を抜く順番は決められていない、鋼球が見えるか見えないかを厳密に見ない、ことから、「これまで変わらないね」となりました。
◎スポーツ吹矢第10回高知県オープン大会(9月22〜23日)
高知県南国市立スポーツセンターで行われた、「第72回全国レクリエーション大会 in高知 スポーツ吹矢第10回 高知県オープン大会」に参加しました。
9月22日は団体戦、23日は個人戦を行いました。団体戦は安浦たんと支部「戦艦大和チーム」が見事入賞、ほかのたんとチームも江田島オリーブ支部メンバーの「強力助っ人」を得て「得点アップ」をしました。そして「助っ人」さんたちは翌日の個人戦でその実力を遺憾なく発揮です。
大会後の懇親会は期待を裏切ることなく楽しい集いと素敵なショータイムとなりました。
赤文字をクリックすると動画が見れます。
◎しまねスポーツ吹矢オープン大会(9月8日)
島根県出雲市立斐川第一体育館で行われた、「しまねスポーツ吹矢オープン大会」に参加しました。当日の朝、呉市安浦町を出発し、翌日は周辺を観光する予定でしたが、あいにくの雨で一部の観光のみとなりました。
大会の様子は こちら(PDF)を、動画版は こちらをクリックください。
(1月2日追記)
更に「安浦町」周辺は大雨によりほとんどの道が「通行止め」となり、高速インターチェンジを早めに降りて「一般道を通行」するオマケまでありました。
去年(平成29年10月)の高知県大会の翌日も「大雨」で、瀬戸大橋が通れるか心配しながら帰って来ました。安浦たんとメンバーには、たぶん雨男?/雨女?がいるんです。
スポーツ吹矢の練習前に、安浦たんとメンバーの6月(第2回)、8月、9月の誕生祝い式をしました。的につけた風船を割るだけですが、筒を構え、矢を吹くまでの一瞬の緊張の後の破裂音が、何よりの贈り物となる素敵な誕生祝い式です。時々、1回で風船が割れないことが・・・
下の写真をクリックすると各々の動画が見れます。 ◎第10回スポーツ吹矢広島県大会:速報
6月30日(土)、東広島運動公園/体育館で第10回スポーツ吹矢広島県大会に参加しました。「安浦たんと〇〇」と呼ばれたのは、表彰式も終わり、集合写真を撮っている時=「お楽しみ抽選会」の時だけでした。
大会ではジュニア選手たちも活躍しました。
お楽しみ抽選会の最中に撮影
吹いている写真をクリックすると動画が、集合写真をクリックすると体験会の様子が見れます。
◎たんと支部 基本動作チェック
2017年8月1日、安浦たんと支部で、二段昇段試験者を対象に、スポーツウエルネス吹矢の基本動作の採点チェックをしました。採点チェック表を使用した本格的なチェックです。
採点チェックをするのは、昇段試験者も、採点チェック側も初めてのことで、緊張(?)且つ、真剣にやっているのですがなぜか笑いのツボにはまり・・・。
下の写真をクリックすると動画が見れます。
安浦たんとからのお知らせ ◎ 一緒に”吹矢”しませんか
◎ たんとの言吹き(ことぶき)
安浦たんとメンバーが自分の紹介を兼ねて、スポーツ吹矢のこと・その他、何でも言ったり、吹いたりしてもらうコーナーです。詳細はこちらをクリックして下さい。
”安浦たんと”ではスポーツ吹矢の会員を募集しています。
まずは見学・体験から始めましょう。
毎週、練習していますので見学・体験に来てください。
場 所 :呉市安浦まちづくりセンター4階 軽運動室
日 時 :毎週火曜日 13時30分〜15時30分
問い合わせ:こちらをクリック下さい
- 2017/9/17
- トップページに、9月19日の安浦たんと 平成29年度上期支部大会開催の記事を掲載
- 2017/9/15
- トップページに、9月の誕生祝い式の記事を掲載
- 2017/9/6
- トップページに、@ 中学生の職場体験(スポーツ吹矢の体験)A ゆるキャラ フキャット投票の記事を掲載
- 2017/9/2
- トップページに、8月の誕生祝い式の記事を掲載
- 2017/8/29
- トップページに@7月・8月のパーフェクト、A昇段級試験(8/1)結果を掲載
- 2017/8/20
- トップページに、たんと支部の練習の一コマ(そっとおやすみ、こんなこともある?)を掲載
- 2017/8/15
- トップページに、たんと支部の基本動作のチェックの様子を掲載
- 2017/8/10
- トップページに、8月と9月の練習日を掲載
- 2017/8/8
- 「トップページ」と「活動状況・ブログ」に、真夏のスポーツ吹矢選手権大会(7月25日)の様子・動画を掲載
- 2017/7/31
- トップページに@たんとの言吹き(第12回)のお知らせ、A真夏のスポーツ吹矢選手権大会の記事を掲載
- 2017/7/18
- @トップページに会員募集ポスター貼付けの記事、Aトップページ/動画リストに7月のパーフェクトの動画を掲載
- 2017/7/14
- @トップページ/動画リストに6月誕生祝い式(3回目)の動画を掲載
- 2017/7/12
- トップページに、7月8日の支部長のパーフェクトとその喜びの表情を掲載
- 2017/7/8
- トップページに、7月4日のトリプルと雪の結晶パーフェクトの記事を掲載
- 2017/7/6
- トップページに、6月17日 第9回スポーツ吹矢広島県大会の記事を掲載
- 2017/7/3
- トップページに、@会員募集ポスター作成、A7月25日の安浦たんと支部大会開催、の記事を掲載
- 2017/7/1
- @トップページ「最新情報、トピックス」を、過去の記事が見れるように変更
- 2017/6/27
- @トップページに、トワイライトエクスプレス 瑞風(ちょっと一休み)の記事を掲載
- 2017/6/22
- @トップページ上部に出てくるメンバーの写真を更新、Aトップページに6月誕生祝い式(2回目)の記事を掲載
- 2017/6/18
- @トップページに、花柄パーフェクトの記事に追加記事を掲載
- 2017/6/15
- @トップページに、花柄パーフェクトの記事を掲載
- 2017/6/14
- @トップページに、たんとの言吹き 第11回のお知らせ、A 言吹きのページに記事を掲載
- 2017/6/7
- トップページに、@ 土曜日の練習開始の知らせ、A 6月の誕生祝い式(動画)、B 2cmパーフェクト(記事、動画)を掲載
- 2017/5/12
- 文字の行間を「2倍フォント」から「1.5倍フォント」に変更(ホームページ全体を対象)
- 2017/5/10
- @ トップページに、4月の誕生祝式の動画を掲載
- 2017/5/9
- @ トップページに、6月17日の第9回スポーツ吹矢広島県大会への参加を掲載介
- 2017/5/3
- @ トップページに、4月の新メンバーを紹介
- 2017/4/19
- @ 活動状況・ブログのページに、支部活動として、4月9日のスポーツ吹矢交流会の様子を掲載
- 2017/4/12
- @ トップページに、4月9日のスポーツ吹矢交流会の様子を掲載
- 2017/4/5
- @ トップページの画面構成を一部変更及びジャンプ機能の追加、A ”トップページ”に動画リストを追加
- 2017/3/29
- ”トップページ”に、@ 3月28日のスポーツ吹矢講習会大会の様子を掲載、A 中国新聞に載った”中国・四国大会”記事を掲載、B たんとの言吹き第10回を掲載したことをお知らせ
- 2017/3/17
- ”トップページ”に、第9回たんとの言吹きを掲載したことをお知らせ
- 2017/3/13
- ”トップページ”に、@ 3月11日の”スポーツ吹矢中国・四国大会”速報、A 4月からは毎週サークル活動として練習することのお知らせ、B 2月の誕生祝い式の動画を掲載
- 2017/3/7
- ”トップページ”に、3月11日の”スポーツ吹矢中国・四国大会”を掲載
- 2017/2/18
- ”トップページ”に、1月17日の”誕生お祝式”の様子を掲載
- 2017/2/14
- ”トップページ”に、4月9日に開催する”交流大会”の情報を掲載
- 2017/2/10
- ”トップページ”に、2月7日に出た”トリプル+パーフェクト”を掲載
- 2017/2/1
- ”トップページ”に、1月10日に実施した初吹き式の様子を掲載 ”トップページ”と”活動状況・ブログ”に1月27日に実施した川尻町体験会第2回の様子を掲載
- 2017/1/19
- ”トップページ”に、12月20日に実施した昇段試験の昇段者を紹介 ”トップページ”と”活動状況・ブログ”に12月27日の安浦たんと支部大会の写真と動画を掲載
- 2017/1/17
- メールによる問合せ先「こちら」をクリックした時の表示を変更(・-XYZ-・.com> ⇒ ・-XYZ-・.com-XYZ-)、メール送信時のアドレス訂正方法を変更
- 2017/1/15
- ”トップページ”に、安浦たんとへの問合せ先として電子メールアドレスを追加
- 2017/1/9
- ”トップページ”の広島県支部及び練習場所の拡大版に、支部名をクリックすると、広島県スポーツ吹矢協会の支部紹介にリンクする機能を追加
- 2017/1/1
- ”トップページ”に、支部長の新年の挨拶を掲載。メンバーの自分紹介コーナー 「たんとの言吹き(ことぶき)」第8回を掲載
- 2016/12/26
- ”トップページ”と”活動状況・ブログ”に、12月22日に実施した川尻町”スポーツ吹矢体験会”の様子を掲載
- 2016/12/22
- ”トップページ”と”活動状況・ブログ”に、12月20日に実施した安浦たんと支部の”昇段試験の様子”を掲載
- 2016/12/20
- メンバーの自分紹介コーナー 「たんとの言吹き(ことぶき)」第7回を掲載
- 2016/12/8
- メンバーの自分紹介コーナー 「たんとの言吹き(ことぶき)」第6回を掲載、”トップページ”の広島県支部及び練習場所の表示位置を変更
- 2016/11/29
- メンバーの自分紹介コーナー 「たんとの言吹き(ことぶき)」第5回を掲載
- 2016/11/27
- ”トップページ”に11月27日に開催された「安浦新ええとこ祭り」”スポーツ吹矢体験会”の様子を掲載
- 2016/11/23
- ”トップページ”に11月27日に開催される「安浦新ええとこ祭り」で”スポーツ吹矢体験会”が行われることを追記
- 2016/11/20
- ”活動状況・ブログ”に11月6日に開催された第9回呉地域大会の写真を掲載
- 2016/11/8
- ”活動状況・ブログ”に10月29日に開催された第八回高知県大会の写真を掲載
- 2016/11/3
- ”トップページ”に10月の昇級者の紹介、広島県支部及び練習場所を追加
- 2016/10/27
- メンバーの自分紹介コーナー 「たんとの言吹き(ことぶき)」第4回を掲載
- 2016/10/13
- ”トップページ”に広島県スポーツ吹矢協会ホームページをリンク、”活動状況・ブログ”に平成28年度上期講習会終了大会を追加、「たんとの言吹き(ことぶき)」第3回を掲載
- 2016/10/2
- ”たんとの言吹き”にメンバーの自分紹介コーナー 「たんとの言吹き(ことぶき)」第2回を掲載
- 2016/09/20
- ”トップページ”にメンバーの自分紹介コーナー 「たんとの言吹き(ことぶき)」を開設、第1回を掲載
- 2016/06/14
- ”活動状況・ブログ”に6月5日に実施した第8回スポーツ吹矢広島県大会の写真を掲載
- 2016/05/18
- ”活動状況・ブログ”に第8回スポーツ吹矢広島大会の開催ポスターを掲載
- 2016/04/12
- 平成27年度下期講習会終了大会成績、”アクセス”関連情報(グリーンピア瀬戸内、大和ミュージアム、御手洗の町並み保存地区)の追加
- 2016/03/31
- 大会活動状況と一口メモを掲載
- 2016/03/13
- 背景及び文字の色を変更
- 2016/02/29
- ホームページ立上げ